thumbnail image
一般財団法人うんなんコミュニティ財団
一般財団法人うんなんコミュニティ財団
  • ホーム
  • プロジェクト一覧 
    • 寄付募集中のプロジェクト(みんなでカンパ)
    • (公募中)2021水害基金助成(第5次)
    • 調査研究事業(環境)
    • (公募終了)ゼロウェイスト基金
    • (公募終了)UnnanU-25指定助成事業
    • (公募終了)休眠預金等活用事業
    • (公募終了)たたらの里山クリエイター助成プログラム
    • うんなんローカルマニュフェスト&ローカリストプログラム
    • 2020年市民の声
  • うんコミュだより
  • 団体概要
  • ご寄付
  • 事業一覧
  • お問い合わせ
  • …  
    • ホーム
    • プロジェクト一覧 
      • 寄付募集中のプロジェクト(みんなでカンパ)
      • (公募中)2021水害基金助成(第5次)
      • 調査研究事業(環境)
      • (公募終了)ゼロウェイスト基金
      • (公募終了)UnnanU-25指定助成事業
      • (公募終了)休眠預金等活用事業
      • (公募終了)たたらの里山クリエイター助成プログラム
      • うんなんローカルマニュフェスト&ローカリストプログラム
      • 2020年市民の声
    • うんコミュだより
    • 団体概要
    • ご寄付
    • 事業一覧
    • お問い合わせ
  • 検索

 

一般財団法人うんなんコミュニティ財団
一般財団法人うんなんコミュニティ財団
  • ホーム
  • プロジェクト一覧 
    • 寄付募集中のプロジェクト(みんなでカンパ)
    • (公募中)2021水害基金助成(第5次)
    • 調査研究事業(環境)
    • (公募終了)ゼロウェイスト基金
    • (公募終了)UnnanU-25指定助成事業
    • (公募終了)休眠預金等活用事業
    • (公募終了)たたらの里山クリエイター助成プログラム
    • うんなんローカルマニュフェスト&ローカリストプログラム
    • 2020年市民の声
  • うんコミュだより
  • 団体概要
  • ご寄付
  • 事業一覧
  • お問い合わせ
  • …  
    • ホーム
    • プロジェクト一覧 
      • 寄付募集中のプロジェクト(みんなでカンパ)
      • (公募中)2021水害基金助成(第5次)
      • 調査研究事業(環境)
      • (公募終了)ゼロウェイスト基金
      • (公募終了)UnnanU-25指定助成事業
      • (公募終了)休眠預金等活用事業
      • (公募終了)たたらの里山クリエイター助成プログラム
      • うんなんローカルマニュフェスト&ローカリストプログラム
      • 2020年市民の声
    • うんコミュだより
    • 団体概要
    • ご寄付
    • 事業一覧
    • お問い合わせ
  • 検索

 

一般財団法人うんなんコミュニティ財団
  • 休眠預金等活用事業

    うんなんコミュニティ財団は2020年度、2021年度の休眠預金等活用事業の資金分配団体です

    休眠預金等活用事業とは

    「民間公益活動を促進するための休眠預金等に係る資金の活用に関する法律」(休眠預金等活用法)に基づき、2009年1月1日以降の取引から10年以上、その後の取引のない預金等(休眠預金等)を社会課題の解決や民間公益活動の促進のために活用する制度が2019年度から始まりました。

     

    詳しくはこちら(一般財団法人 日本民間公益活動連携機構 JANPIAのサイトに飛びます)

  • 2021休眠預金等活用 実行4団体の事業紹介

    テーマ:「社会的困難者を支える ローカルアクション」

    高齢者の移動支援:走れ「よりそい号」

    躍動と安らぎの里づくり鍋山 

    「公共交通は時間に制約があり自由に移動できない」「家からバス停まで遠い」「タクシーは運賃が高い」などという住民の声を聞き、時間に縛られずにちょっとした距離の移動からサポートできる柔軟な移動方法として有償運送の計画をたて、移動の不便さから外出困難になる現状を変えていくことで、地域住民がもつと安心して暮らし躍動的な活動ができるように、65歳以上で移動に困っている方に地区内の移動支援を行う。 有償運送システムの利用料金は、距離にかかわらず、鍋山地区内であれば片道300円で乗車できることを原則とし、月額2,000円で乗り放題となるパスポートも発行する。 

    Webサイトはこちら
    Facebookページはこちら

    地域全体で子どもを育て、子どもが育つ中で大人も交流する 「地域まるごと子育て縁」

    Community Nurse Company 株式会社

    事業の目的は、近隣に血縁・地縁が乏しく、子育てのサポートを得にくい家庭に対して保育・教育サービスを提供し、有事に頼りあえる共助のネットワークを構築することである。具体的な活動として、交流体験型施設「食の杜」の古民家を基点に、雲南独自のモンテッソーリ教育に基づいた保育や自然体験活動を直接対象者に提供するほか、地域関係者との多世代交流イベントを定期的に開催する。さらに、運営を一事業者に閉じず、地域に密着した保育事業を行ってきた社会福祉法人たんぽぽや子育て支援センター、「地域おせっかい会議」などとの連携を通じて、2年で木次エリア、5年で市全域をカバーすることを目指す。

    Webサイトはこちら
    Facebookページはこちら

    学生が希望を持てるまちのキャリアセンター

    一般社団法人umi

    雲南市を実践フィールドに大学生へ地域社会と関わりながら学び成長する機会を提供することで、大学生は自身の将来への不安を払拭し地域社会に希望を持てるように、また大学生に刺激を受けた地域住民も成長し新たな活動が生まれていくような、互いに学び成長しあえる地域社会を目指す。

    そのために、大学生・地域住民・事業者等へのヒアリングによるニーズ調査や、相談窓口を設置し不安を整理しながら一歩踏み出すためのサポート体制の構築、学生と地域住民が協働して課題解決に取り組む実践型インターンシッププログラムの企画運営、伴走支援などを行っていく。

    Webサイトはこちら
    Facebookページはこちら

    生活不活発病を防ぐ食の見守りネットワーク

    あそびばキッチン・コンソーシアム 

    今後、社会的、身体的、心理的に虚弱の状態が懸念される、現在元気な高齢者に、栄養教室や食品の移動販売を通じて、各々の身体状況に適した食を選ぶ力を養い、食生活を見守るアウトリーチ型の活動を実施する。特に持病がある方は服薬や治療と並行して食生活習慣の改善や栄養への配慮が必要なため、管理栄養士や食品を販売する事業者などと連携して接点を増やし、多職種のネットワークで食生活の改善を支援する。

    また、本事業のネクストステップとして、意欲ある活動者を育成する講座や地元野菜の活用を通じて、本ネットワークに携わる人材を継続的に発掘する。

     

     

    Facebookページはこちら
  • (公募終了)

    2021年度通常枠草の根活動支援助成

    休眠預金等活用事業について

    テーマ:「社会的困難者を支える ローカルアクション」

    2021年度、公益財団法人南砺幸せ未来基金、公益財団法人うんなんコミュニティ財団、公益財団法人東近江三方よし基金が組織するコンソーシアムは、休眠預金を活用して一般財団法人日本民間公益活動連携機構が実施する「草の根活動支援事業」の資金分配団体に選定されました。

    私たちは、誰もが他人のことを自分ごとに思い、地域で安心して暮らせる持続可能な全世代型地域共生社会の実現を目指しています。

    地域の様々な関係者が、暮らしの中で生きづらさを感じる人たちを支援することで地域とつながり、住民一人ひとりの暮らしを支える・支え合う、地域の自治力を高める実行団体を公募・採択しました。

    応募団体の公表

    2021年11月29日(月)〜2022年1月31日(月)17時まで公募しました。標記助成事業について、下記の団体から応募がありましたのでお知らせします。

     

    〇 躍動と安らぎの里づくり鍋山

    〇 Community Nurse Company 株式会社

    〇 多世代が関われる八百屋を作る会

    ○ 一般社団法人Community Careers

    ○ あそびばキッチン・コンソーシアム

    ○ ソバにいるよ プロジェクト

     

    ◎ 申請団体一覧 PDF   

    実行団体決定までの経緯

    ■公募期間

    2021年11月29日〜2022年1月31日

     

    ■応募団体総数

    合計6団体

     

    ■審査選考

    2022年2月22日に、外部委員4名、内部委員1名による審査選考委員会にて決定

     

    ■決定した実行団体(4団体)

    ◎ 実行団体一覧 PDF

     

    ※助成額は実行団体より提出いただきました事業計画書・資金計画書に基づき算定しております。

     

    ■事業期間

    2025年2月末日まで

  • 2020休眠預金等活用 実行4団体の事業紹介

    テーマ:「ローカルな総働で孤立した人と地域をつなぐ」

    個性を育む創造プロジェクト

    3C「夢」CLUB実行委員会

    孤立支援の直接対象者:

    社会教育にアクセスできない児童生徒(約50人)、その家族

    事業概要:

     雲南市内の小中学生・高校生で、特別支援学級に所属している子どもたちや不登校 の児童・生徒、経済的に困難な家庭の子どもたちを対象に様々な体験活動の場を提供する。体験力を育むとともに「人・もの・こと」との出会いの中から、将来社会的に自立して行けるような生き抜く力の基礎づくりをする。

     

    事業の進捗(2021年度末)

    ・学校を通じた広報の実施

    ・希望者への見学・体験会の開催

    ・体験活動の新規参加者10名

    ・参加者の保護者への報告

    ・社会教育体験プログラムづくり

    ・地域や団体との繋がり7組織

    など

    Webサイトはこちら

    外国人住民のためのうんなん暮らし支援事業

    うんなん多文化共生まちづくり協議会

    孤立支援の直接対象者:

    雲南在住の外国人住民・外国ルーツの子ども(約30人)、地域住民など

    事業概要:

     雲南市の地域自主組織2地区でモデル事業として、日本人住民と外国人住民の交流型の日本語サロンや日本人住民と外国人住民の関係づくり等を実施し、地域住民と顔の見える関係を築くことでお互いが地域で安心安全に暮らすことができる町を目指す。また、これらの活動により外国人住民が個人で必要な情報や支援を得、在住地区の行政機関や総合センター等を利用できるようにする。

     

    事業の進捗(2021年度末)

    ・地域からの紹介で2名と繋がる

    ・地域活動参加者40人

    ・防災学習会参加者18人

    ・イベント開催日の工夫による新規参加者4名

    ・地域や団体との繋がり4組織

    など

    Instagramはこちら
    Facebookページはこちら

    地域みんなで産前産後・子育てを 応援!!

    産前産後ケアはぐ

    孤立支援の直接対象者:

    雲南市に住む(里帰りも含む)妊婦〜未就学児を育てている、地域との関わりが少ない子育て世代の女性(約840人)

    事業概要:

     雲南市の産前産後・子育て世代の孤立や孤育ての解消・予防として、妊娠中から産後のことを見据えたサポート体制作りや、子育て中のママ同士が不安を気軽に相談し共感し合える場作り、行政や自主組織等と共に子育て世代が多世代と交流できる機会を作る地域連携事業等を行う。これらの事業によりママ同士や、地域と子育てをする女性がつながり安心して子育てができるようにする。

     

    事業の進捗(2021年度末)

    ・チラシ等での広報

    ・LINEグループ123名(うち新規参加者26名)

    ・はぐもぐ食堂、サークル活動、チャレンジ事業等の実施

    ・地域や団体との繋がり16組織

    など

    Webサイトはこちら
    Instagramはこちら

    地域の応援者を増やして、みらい のかのうせいをもっとたかめよう!

    一般社団法人 みかた麹杜(きっと)

    孤立支援の直接対象者:

    学校での学びづらさを抱えている子ども(限局性学習症など)、過ごしづらさを抱えている子ども(HSC、知的に遅れの無いASD)、そのため不登校になっている子どもやその保護者

    事業概要:

     学校での学びづらさや過ごしづらさの背景には、 LDやHSP、ASDなどがあるが、外見からは障害が分かりにくいため、その分特性や対応法の理解が遅れており当事者家族が葛藤を抱えていることも多い。情報集約及び発信、相談できるコミュニティづくり等により、障害受容ができている保護者(先輩ママ)と出会い、「大丈夫」と直接対象者が安心できるようにする。

     

    事業の進捗(2021年度末)

    ・講演等で新たに当事者4名と繋がる

    ・個別学習支援実施2名

    ・土曜日塾での支援10名

    ・親の会LINEグループ27名

    ・地域や団体との繋がり4組織

    など 

    Webサイトはこちら
    Facebookページはこちら

    いままでの活動の様子をNEWうんコミュだよりで紹介しています。(団体名をクリックしてください)
    うんなん多文化共生まちづくり協議会

    産前産後ケアはぐ

     

  • 2020年度通常枠草の根活動支援助成

    休眠預金等活用事業について

    テーマ:「ローカルな総働で孤立した人と地域をつなぐ」

    2020年度、公益財団法人東近江三方よし基金、公益財団法人うんなんコミュニティ財団、公益財団法人南砺幸せ未来基金が組織するコンソーシアムは、休眠預金を活用して一般財団法人日本民間公益活動連携機構が実施する「草の根活動支援事業」の資金分配団体に選定されました。
     
    社会的孤立者やその家族を取り巻く社会課題の解決を図るため、地域の様々な関係者が総働で暮らしと地域づくりの視点から、行政制度の隙間を最小限にするために各市域で挑戦する実行団体を支援させていただいております。

    応募団体の公表

    ■一次公募

    2020年12月21日から2021年1月24日まで公募しました。標記助成事業(一次)について、下記の団体から応募がありましたのでお知らせします。

     

    〇 農事組合法人春石
    〇 ICT調所
    〇 3C夢Club実行委員会

     

    ◎ 申請団体一覧 PDF  

     

    ■二次公募

    2021年3月5日から2021年4月16日まで公募しました。標記助成事業(二次)について、下記の団体から応募がありましたのでお知らせします。

     

    〇 うんなん多文化共生まちづくり協議会

    〇 光プロジェクト株式会社

    〇 産前産後ケアはぐ

    〇 一般社団法人みかた麹杜舎

     

    ◎ 申請団体一覧 PDF  

    実行団体決定までの経緯

    ■公募期間

    第一次

    2020年12月21日から2021年1月24日

    第二次

    2021年3月5日から2021年4月16日

     

    ■応募団体総数

    合計7団体

     

    ■審査選考

    第一次

    2021年2月8日に、外部委員5名による審査選考委員会にて決定

     

    第二次

    2021年5月10日に、外部委員4名、内部委員1名による審査選考委員会にて決定

     

    ■決定した実行団体(4団体)

    ◎ 実行団体一覧 PDF

     

    ※助成額は実行団体より提出いただきました事業計画書・資金計画書に基づき算定しております。

     

    ■事業期間

    2023年2月末日まで

うんなんコミュニティ財団

 

市民同士で支え合いながら、市民の自らの手で自在に解決していける未来を目指しています。

団体概要

 

事業一覧

 

公開情報

お問い合わせ

 

視察について

 

参加方法

 

活動ログ 

Copyright © 2023 うんなんコミュニティ財団 UNNAN COMMUNITY FOUNDATION All rights reserved.

 

Designed by さんひょん合同会社

    すべての投稿
    ×
    クッキーの使用
    Cookiesを使用して、スムーズなブラウジングエクスペリエンスを保証します。続行すると、Cookiesの使用を受け入れるものと見なされます
    詳しく見る